トピックス
スタッフブログ
【食感のお話】麺の“こし”を感じるのは歯のお陰だった!
ラーメン、お蕎麦に讃岐うどん!
日本には色んな種類の“麺”があります
麺類好きな方は多いのではないでしょうか!?
私はとんこつラーメンが一番好きです♡
(誰も聞いてない…汗)
今日はそんな“麺類”を楽しむ感覚のひとつ
【食感(はごたえ)】についてのお話です!!
◆もちもち感
◆パリッパリッ
◆サクサク
“食感”や“はごたえ”は
「歯の感覚」と
「咀嚼筋(そしゃくきん)」
によって感じることができると考えられています
ここでいう「歯の感覚」は…
むし歯で歯が痛い
とは別の感覚です!!
歯の表面のエナメル質で感じるのではなく
歯の根の周りを覆っている
歯根膜(しこんまく)
が圧力を感じることで
麺の“もちもち感”や“こし”を
楽しむことができているのです
もう一つの感覚
咀嚼筋(そしゃくきん)
は食べ物を噛むときに顎を動かす筋肉ですが
この筋肉はとっても有能なんです!
※例えるなら…
お掃除ロボット“ルンバ”が障害物を避けて走るよう。
小さな凹凸
些細な違い
をしっかり認識するんです!!
◆麺が歯に当たった感触
=歯根膜が感知!!
◆咀嚼するときの圧力感
=咀嚼筋が感知!!
この二つの感覚が連動して
“もちもち感”や“こし”
を感じるのです!!
では、、
「総入れ歯」の人はどうなってしまうのか????
入れ歯を支える「歯肉」が「歯根膜」
の代わりとなって働きますが
感度はどうしても落ちてしまう…
感覚はかなり劣ってしまう
と言われています(泣)
食感は食べ物の美味しさを引き立て
食べる楽しさを倍増させてくれます
いつまでも健康な歯で
食べる楽しさを忘れずにいたいものです(*´∇`*)